2010/05


ソース: ETF Securities Files For Tax-Efficient Commodity ETFs (IndexUniverse)

すでにロンドン市場で上場されている ETF のクロス上場の申請です。

ETFS ex-U.S. Oil
ETFS Natural Gas
ETFS Copper
ETFS Wheat
ETFS Composite Agriculture
ETFS Composite Industrial Metals
ETFS Composite Energy
ETFS All Commodities

ETFS Short ex-U.S. Oil
ETFS Short Natural Gas
ETFS Short Copper
ETFS Short Wheat
ETFS Short Gold

ETFS Leveraged ex-U.S. Oil
ETFS Leveraged Natural Gas
ETFS Leveraged Copper
ETFS Leveraged Wheat
ETFS Leveraged Gold

すべて現物でなく、先物に投資します。記事によると、アメリカではコモディティの現物よりも
先物に投資したほうが税制上有利になるそうです。


リンク: ライブドアのブログ奨学金制度の紹介 learning curve(学習曲線)が急こう配になる
(Market Hack)

リンク先に月間ページビューのグラフが載っていますが、あまりに別世界でクラクラしました。

このブログが始まってから4年になりますが、ページビューは当初から倍にもなっていません。


( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


ところで、「学習曲線が急勾配」というと
・短期間で上達できる(すぐに達人になれる)
・上級になれる人の割合が非常に少ない(習熟が難しい)
のどっちの意味でしょう? どっちでも使われている気がします。


警告: 管理人の経験では HYIP への関与は損失に終わる可能性が高いです。
また、電子マネーによる損失の可能性も無視できません。


未練の HYIP リスト (判定サイトでのステータス)
Centurian Finance
Problem
Groupuniversal
Paying

ただ今 GoldPoll にはアクセスできません。


ソース: Why Emerging Market Bond ETFs Are Safer Than Developed Markets (ETF db)

アメリカに上場している新興国 ETF は米ドル建てなので、最近のギリシャ危機の影響は少なくてすんでいます。

SPDR Barclays Capital Short Term International Treasury Bond ETF (BWZ)
米国外債券 ETF ですが、ドイツやイタリアが12%前後含まれているのと、韓国国債も6%含まれているため
さえません。

iShares S&P/Citi 1-3 Year International Treasury Bond Fund (ISHG)
これも米国外債券 ETF ですが、ドイツ10.9%、イタリア7.7%、ギリシャ5%を含むため、下落しています。

PowerShares Emerging Markets Sovereign Debt Fund (PCY)
ドル建て新興国債券 ETF。年初来なら、まだプラスを保っています。

iShares JP Morgan Emerging Bond Fund (EMB)
こちらもドル建て新興国 ETF。PCY よりもやや分散。年初来ならまだプラスです。

アメリカ以外だと、

db x-trackers EMERGING MARKETS LIQUID EUROBOND INDEX ETF
フランクフルト市場に上場している新興国債券 ETF。こちらはユーロ建て債も含まれますが、
年初来のパフォーマンスはまだプラスです。って、よく考えたらユーロ建て ETF ですたw

ABF 汎アジア債券インデックス・ファンド
忘れてた。


週刊東洋経済2010年6月5日号

ネタ元: 【謎に包まれたままのダウ998ドル暴落劇】 (週刊東洋経済6月5日号)

この日、2時以降に50%以上値下がりした銘柄は全米で200以上に及んだ。
(中略)
さらにミステリアスなのは、こうした急落過程で、逆に50%を上回る異常な
高騰を見せた株も少なからずあったことだ。

あのときは、PG と KXI しか気にしませんでしたが、そんなラッキーなことも
あったんですね。また、このチャンスで儲けたという日本の投資ブロガーが
見つからないのは、残念です。

JUGEMテーマ:資産運用


週刊東洋経済2010年6月5日号

【日本最大のファンド「グロソブ」の行方 「PIIGS」比率高く金融激変に耐えられる?】
(週刊東洋経済6月5日号)


もし、このままのベースで分配可能原資額が

減少を続けたら、後6年程度で

分配可能原資額は0円になってしまう。


そうです。ちなみに、記事によると分配金の推移は、

1998年1月 51円
1998年1月〜3月 35円
1998年4月〜5月 45円
1998年6月〜7月 50円
1998年8月〜2000年12月 60円
2001年1月〜2008年12月 40円
2009年1月〜7月 30円
2009年8月〜 35円

だとのことで、1998年1月に投資しても、まだ分配金で元が取れてません。

分配金だけで元が取れていれば、もう気楽なんですけどねぇ (´く_` )

JUGEMテーマ:資産運用


週刊ダイヤモンド2010年6月5日号

【山崎元のマネー経済の歩き方 日本のソブリン・リスクに備える運用】(週刊ダイヤモンド6月5日号)

結局、将来のリスクへの備えという意味では、換金できる流動性のあるかたちで資産を持つことと、
繰り返しになるが人的資本の充実を図ることの2点が重要だと思う。

1点めの「流動性のある資産」は、日本にギリシャのような危機が訪れる場合、避難先に想定した資産にも
日本の危機が訪れる前に何か危機が起きる可能性があって、その予測が難しいからだとのことです。

2点めは、ぶっちゃけて言えば「たとえ資産を失っても身体ひとつでまた稼げる」状態を保つことですが、
市場性のあるスキルを持たない人にとっては絶望的だと思います。

せいぜい、健康に気をつけて、余分なコストがかからないようにすることぐらいでしょうか。(´・ω・`)

JUGEMテーマ:資産運用


元ネタ: 「先鋭ETF」に群がる新興勢力が台頭−ウォール街の次の時限爆弾か (ブルームバーグ日本語版)

原文: Hedge Fund in a Single Security Makes Bogle See ETFs as Insane (Bloomberg)

梅さまのツィッターで話題になっていました。「先鋭 ETF」という訳語が嫌われたようですが、原語は
「Extreme ETF」でした。(批判する側から言わせれば)「極端 ETF」とか「行き過ぎ ETF」という訳のほうが
ピッタリしそうです。

ところで、ブルームバーグ日本語訳は抄訳です。原文では、なんちゃってヘッジファンド ETF である
Index IQ を問題のある ETF として紹介していますが、確かに問題はあっても、次の時限爆弾になるか
というと疑問に思います。




ネタ元: 【クレジットカード 法規制 相次ぎ導入】(5月30日の日本経済新聞)

では、今回の法規制で一体どれぐらいの人がカードを使いにくくなるのか。「キャッシング枠は付けず、
支払いは常に一括払い」なら、法規制の影響は受けない。また主なカード会社では「買い物でカードを
使う人の大半が一括払いで、支払額が毎月30万円を超える人は少数。キャッシング利用者は1割程度」
というのが一般的な状況だ。

貸金業法改正に反対する人には「みんなが困る」みたいな主張をする人がいますが、みんなは困りません。
てか、ほとんどの人は困りません。そこをちゃんと抑えて、数に頼らない理屈でがんばるのがポインツです。

JUGEMテーマ:クレジットカード



ネタ元: 【不動産投信市場10年 個人の投資まだ少なく】 (5月30日の日本経済新聞)

投資信託と違って、REIT は海外からも投資可能なビークルですが、


REIT って、金融サブセクターじゃね?


と、ある日ひらめいた瞬間から、REIT への興味はさっぱり失われました。

それ以前は、グローバル REIT ETF なんかも調べていましたが、REIT という制度が無い国が
多いようで、株式 ETF と比べると投資先の国が分散されていなくて選べませんでした。

関連記事: 10月27日の日本経済新聞

【銀行と不動産株の連動】

市場では「銀行と不動産を同じ業種に区分する海外の業種分類を使う投資家が増え、
連動性が高まったのでは」


逆に言えば、日本の投資家には、不動産と金融が全然別物で、投資先としては頭の中で
結びつかない人が多かったということなんでしょうか。

JUGEMテーマ:資産運用