2011/06


ソース: Does Lower Risk Mean Higher Returns? (Morningstar.com)

グラフその1: 低ベータ(市場平均が上がるときに上がらない)株式ほど、リスクの割りにリターンが大きい
低ベータ株式ほど高リターン

グラフその2: 高格付けな債券ほど(利率は低いはずなのに) 、リスクの割りにリターンが大きい
高格付け社債ほど高リターン

改めて考えると、シャープレシオ(大きいほどリスクの割りにリターンが大きいとされる)の定義は、

(リターン ー 無リスク資産のリターン) ÷ 標準偏差

なので、ボラが大きければシャープレシオが悪化するのは当たり前だったりします。

【7月2日の追記】
ボラティリティ、ベータ、格付けは必ずしも比例しません。そのへん、ツッコミの余地はあります。

JUGEMテーマ:資産運用


公式サイト: http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/tokopo/index.html

Tokopo

8月1日から、PASMO に紐付けする形で、東京都交通局のポイントシステムが始まります。

都営地下鉄1乗車で2円相当と、還元率が飛びぬけていいわけではありませんが、
10ポイント=10円相当単位で PASMO に交換できるのは、手軽でいいと思います。

8月31日までに入会すれば500ポイントもらえるそうですが、それ以降は、毎月20ポイント
なんて、しょぼい日々が続きそうです。

JUGEMテーマ:電子マネー



警告: 管理人の経験では HYIP への関与は損失に終わる可能性が高いです。
また、電子マネーによる損失の可能性も無視できません。


候補の HYIP リスト

GoldPoll に追加されたサイトのうちから、次の条件を満たしたものをピックアップしています。

・1日1.5〜5%の利率
・満期にならなくても利益が出るプラン
・短期プランを併設していない
・複数のモニターサイトへのリンクがある
・フォーラムへのリンクがある
・リスト作成時点で、サイトにアクセス可能
・リスト作成時点の支払いステータスが支払い中または支払い待ち
・連絡先にフリーメールが使われていない

なし


ソース: Synthetic ETF Boom Slows (IndexUniverse.eu)

最近の当局の姿勢を反映したのかもしれませんが、最近、ヨーロッパではシンセティック・レプリケーション ETF の
ローンチ数や資産の伸びが、現物保有型に比べて悪いようです。

本数(前年比)2005200620072008200920102011/5
現物保有型
138
184(33%)
231(26%)
252(9%)
314(25%)
385(23%)
418(9%)
シンセティック・レプリケーション
27
89(230%)
192(116%)
383(99%)
515(34%)
683(33%)
733(7%)
資産残高・10億ドル(前年比)2005200620072008200920102011/5
現物保有型
41.3
64.1(55%)
80.6(26%)
76.4(-5%)
125.0(64%)
155.1(24%)
177.4(14%)
シンセティック・レプリケーション
13.6
25.6(88%)
48.0(88%)
66.4(38%)
101.9(53%)
128.6(26%)
140.5(9%)


関連記事:
国際機関が ETF を DIS ったでござるの巻
欧州当局がシンセティック・レプリケーション ETF の個人投資家向けの販売禁止を検討中


ソース: Stoxx Continues To Expand Strategy Index Family (IndexUniverse.eu)

Stoxx から、Barklays Capital 専用の Euro Stoxx 50 Volatility-Balanced Index がローンチされました。
このインデックスは、Euro Stoxx 50 Index と VStoxx Short-Term Futures Index の合成インデックスです。

株価が上がっているときは S&P 500 の比重を上げ、株価が下がっているときは VIX の比重を上げる
Barclays ETN+ S&P VEQTOR ETN (VQT) のヨーロッパ版だと思います。

それにしても、通貨選択型ファンドをローンチさせるよりも、インデックスをローンチさせてビジネスするほうが、
よっぽど頭よさげなんですが。

JUGEMテーマ:資産運用


ネタ元: 【金融機関に識別番号 デリバティブ報告義務】 (6月29日の日本経済新聞)

アメリカの規制の話ですが、ヘッジファンドや事業会社まで識別番号を付与することが検討されているそうです。

同じ日の新聞に、社会保障・税の共通番号についても記事がありますが(それも大事ですが)、まず、企業に
識別番号をつけて、請求書や領収書に記載を義務付けたほうがいいかと。

昔、イギリスでショッピングして、消費税納税者番号が入っていたレシートを受け取ってから、ずっと思ってます。


ソース: KDDIと楽天 業務提携に関する基本合意書を締結 (プレスリリース)

最近は Edy にチャージしてもポイントやマイルが付かないクレカが多くて、ポイント厨にとっては困った状況だったのですが、
AU 携帯を持っていれば、AU 料金の引き落としに合算させてポイントを貯めることができます。

ただし限度額があって、AU の契約年数に応じ、他のコンテンツなどの料金と合わせて毎月最大5万円までです。

JUGEMテーマ:電子マネー


警告: 管理人の経験では HYIP への関与は損失に終わる可能性が高いです。
また、電子マネーによる損失の可能性も無視できません。


候補の HYIP リスト

GoldPoll に追加されたサイトのうちから、次の条件を満たしたものをピックアップしています。

・1日1.5〜5%の利率
・満期にならなくても利益が出るプラン
・短期プランを併設していない
・複数のモニターサイトへのリンクがある
・フォーラムへのリンクがある
・リスト作成時点で、サイトにアクセス可能
・リスト作成時点の支払いステータスが支払い中または支払い待ち
・連絡先にフリーメールが使われていない

なし


ソース: First Trust Plans Cloud Computing ETF (IndexUniverse)

First Trust ISE Cloud Computing Index Fund (SKYY) が7月6日にローンチされる予定です。

コストは0.6%。保有銘柄のトップ3は

Netflix (オンライン DVD レンタル)
RightNow Technologies (顧客経験管理)
Open Text (企業内コンテンツ管理)

ひとつも知らんかったw

【7月12日の追記】
The Wait for a Cloud Computing ETF Is Over (Seeking Alpha)




ソース: Ossiam Pushes Into Strategy ETF Market (IndexUniverse.eu)

6月24日にフランクフルト、今週はミラノとパリ、7月12日にロンドンでローンチする予定です。

Ossiam Minimum Variance ETF
Stoxx Europe 600 Index のボラティリティを30%以上減らした ETF。コストは0.65%。

Ossiam ETF US Minimum Variance ETF
同様に、S&P 500 のボラティリティを軽減させた ETF。こちらのコストも0.65%。

Ossiam ETF Stoxx Europe 600 Equal Weight ETF
名前のまんま。コスト0.35%。

Ossiam ETF Euro Stoxx 50 Equal Weight ETF
こちらのコストは0.3%。

関連記事: Ossiam、最小ボラティリティ ETF をローンチ
一部は既報でした。