200812
Saturday
200812
Friday
200812
Friday
こうした金融商品の裏付けとなる金融工学にはいくつかの前提があった。
1. 取引コストはかからない
2. 投資家は自由に資金調達ができる
3. 流動性は潤沢で自らの取引自体が市場価格に影響を与えない
200812
Friday
200812
Wednesday
698 :名無しさん@お金いっぱい。:2008/12/23(火) 22:48:03 ID:X1LzchUV0
>>695
まあGM破綻クラスがないと人生は賭けれないか
>>545
TOPIXの検証結果が出たよ
ttp://www.fund-no-umi.com/blog/2008/12/topix20-92ed.html
> TOPIXを20年保有した場合:
> 元本割れする確率→29.9%
> 複利に追いつかない確率→68.0%
個人的には複利に追いつかないのが過半数なのは問題ないけど、
TOPIXに20年投資しても、
ほぼ3割が元本割れで終わってしまうってのは結構ショック
20年といったら人の投資期間としては結構な長さだし、いくら余裕資金でやってるとはいえね
まあ複利については>>567の結果でも明らかだけど
> リターンの平均値は2.19、中央値は2.03
との事なので、やっぱり半数以上は複利に追いつかないみたいだね
追いつかない理由はこういうことらしい
ttp://www.fund-no-umi.com/blog/2008/12/post-0e63.html
という事で>>580が正解みたい
580 :名無しさん@お金いっぱい。:2008/12/16(火) 23:46:55 ID:y7+uyiCs0
>>568
論理的に説明できないけど、こんな感じじゃない。
100もっていて、1回目で+10%の人は、110。さらに2回目で+10%なら121。-10%なら99。
1回目で-10%の人は、90。さらに2回目で+10%なら、99。-10%なら89。
121、99、99、81の平均は100だけど、中央値は99。
これは、丁半博打を繰り返すと、富が少数の人に集中していくのと同じ原理かと。
さらに、極端だと、参加不能なまでに減ってしまった人(退場者)は、取り返せるチャンスがなくなるので、
富めるものと貧しいものが固定されてしまうことになるよね。
もしかしたら、間違っているかもしれないけど。
730 :名無しさん@お金いっぱい。:2008/12/24(水) 10:58:51 ID:iLvbhahy0
まぁまてまておまえらw
せっかく仕事さぼってまで2chやってんだ、冷静に考えてみようぜ。
1970年からのMSCIコクサイを例にとってリターンとリスクを計算するとだな、
若干の差異こそあれ、リターンは7.8のリスク18.5くらいになるのは確かなようだ。
で、大っっっ抵のインデックス推奨派や効率的市場論命派の書籍は、このデータを基にして
10年後の20年後の投資結果を想定し、それゆえにインデックス投資を肯定しているわけだ。
この想定に基づいて投資活動を20年間実施した場合、1の財産が4.5程度になる。
糞低金利の国内貯蓄では絶対到達出来ない倍率なだけに、とびつく庶民がごまんといたのも頷ける。
ところが、この想定には二つの点で欠点がある。
まず一つ目の欠点は、その数値結果の全てが平均値による計算結果であって、中央値で見てみると、
インデックス系の投信に投資していたとしても、インデックス指数の複利通りのリターンが得られる人間は、
実は半分以下であって、ほとんどの人間がインデックス指数の複利に劣った投資結果にしか到達しないという
衝撃的な事実だ。当然、20年後に元本割れ、などというリスクも0ではない。
平均値と中央値の違いについては各自自分で調べてみてくれ。
次に二つ目の欠点は、過去数十年続いてきた、世界経済全体が右肩上がりという想定が、
人口過多、資源枯渇、食糧危機、その他、の地球的規模の問題に直面しつつある今の人類にとって、
当てはめて考えるべき妥当な想定なのかどうかという問題だ。当然、答えは否だと思う。
で、この二つの問題を勘案した上での俺からのひとつの提案はだな、
これから世界株式インデックスへの投資を実施していこうという人間は、
『リターン4.0、リスク18.5程度で、尚且つ投資結果を中央値で想定する。』
という心構えで考えていけばいいんじゃね?って事だ。
ちなみにこの数値で、MSCIコクサイに追随する信託報酬0.03%程度のインデックス系ETFに20年間投資していくと、
1の財産が1.62程度になる。これはまぁ1.5%程度の定期と比べたら、年間80万前後積み立てた場合
1000万前後多く詰み上がる投資結果ではある。
これでよしと出来る心持でいれば大きなショックを受ける事もないってわけだ。
とはいえ、巷で評論家気取りのインデックスブロガーたちが口を揃えて唄ってるような、
早期リタイアなど夢のまた夢という数値でしかないのは事実だがな(笑
200812
Wednesday
200812
Tuesday
294 :山師さん:2008/12/23(火) 12:29:57 ID:4qvVnTtk
IBはいつになったら新規口座開設できることやら
295 :山師さん:2008/12/23(火) 12:33:50 ID:gb/EJzWf
IB、新規口座開設できないの?
いつから?
302 :山師さん:2008/12/23(火) 16:46:16 ID:4qvVnTtk
>>295
先月くらいから
307 :山師さん:2008/12/23(火) 18:05:50 ID:4qvVnTtk
>>304
新規口座開設の登録画面の次にこういうメッセージが出る
At this time, we are not allowed to solicit or register Japanese residents.
We expect to be able to take Japanese resident applications shortly.
If you are interested in having us contact you once we are able to take applications,
please enter your information below and click Submit
308 :山師さん:2008/12/23(火) 18:30:36 ID:gb/EJzWf
>>307
そうなんだ。
we are not allowed ってことは当局の指示ってことなのかな?
309 :山師さん:2008/12/23(火) 20:25:07 ID:2orLA8RM
日本人お断りのとこ増えたよなあ。
知り合いのブローカー勤めのやつに聞いたところでは、
・基本的な取引ルールを理解していないため、あとでトラブルになる。
・手数料を落とさない、すぐ休眠口座化して事務処理が面倒。
・言葉が通じない
だそうだ。そいつのとこも少し日本人顧客が居るが、新規開設はお断りにする方針。
日本人自身の責任によるとこが大きいようだね。
200812
Tuesday
コスト | 配当 | クロス上場 | ロンドン上場 | 分散 | |
CASAM | 低 | ○ | × | × | |
Comstage | 低 | × | × | × | |
db x-trackers | × | ○ | ○ | ||
EASYETF | 低 | × | × | × | 少 |
ETFLab | ○ | × | × | ||
ETFSecurities | × | ○ | ○ | 多 | |
iShares | 高 | ○ | ○ | ○ | |
iShares (DE) | ○ | ○ | × | ||
Lyxor | ○ | ○ | ○ | ||
Market Access | 高 | × | ○ | × | 少 |
Proshares | 高 | ○ | ○ | ○ | |
SGAM | × | ○ | × | ||
Tracks | 高 | × | × | × |
説明 | 表はだいたいの傾向なので、個別 ETF では異なることがあります |
コスト | 類似 ETF と比べてコストが高いまたは低い傾向があるかどうか |
配当 | ○ は配当を出す ETF が多く、×は無配当型 ETF が多いことを示します |
クロス上場 | 複数の市場に上場しているかどうか |
ロンドン上場 | ロンドン市場に上場しているかどうか。ロンドン市場以外では、配当に 現地課税があるので無配当型を選んだ方が面倒がありません |
分散 | 類似 ETF で、「多」は銘柄数の多いインデックスを、「少」は銘柄数の 少ないインデックスをベースにする傾向があることを示します |
200812
Tuesday
200812
Monday