2024/03

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

<< >>


ソース: WisdomTree: What Do Changes in Inflation Mean for Japanese Bond Markets? (ETF Trends)

日本の期待インフレ率
2009年5月31日〜2013年10月31日のデータ。

WisdomTree Japan Interest Rate Strategy Fund (JGBB) がお勧めされる根拠の模様。

JUGEMテーマ:資産運用


ソース: Hedge Fund Strategies In Your Sleep (Seeking Alpha)

次のビークルがいいそうです。

Guggenheim Spin-Off ETF (CSD)

スピンオフ企業に投資する ETF

IndexIQ Merger Arbitrage ETF (MNA)

買収アービトラージ ETF

Oaktree Capital Group (OAK)

投資会社

Third Point Reinsurance (TPRE)

再保険会社

Greenlight Capital Re (GLRE)

再保険会社の形態をとるヘッジファンドだそうです

Fortress Investment Group (FIG)

投資会社

Gramercy Property Trust Inc (GPT) のロングと Direxion Daily 30-Year Treasury Bull 3x Shares ETF (TMF) のショート

GPT は不動産投資会社。TMF は米国債の3倍レバ掛け ETF

再保険会社がヘッジファンドライクになる理由がわかりませんが。

JUGEMテーマ:資産運用


ソース: Persistence Scorecard (PDF 注意)

ソースは、S&P の「 The Persistence Scorecard (持続性スコアカード)」です。
過去のミューチュアルファンドのパフォーマンスがそのまま持続しているか調べたものです。

大型株ファンドの2010年9月と2013年9月を比較した部分だけを引用します。

2010年9月のパフォーマンス2013年9月のパフォーマンスクローズ運用方針が変わったため
比較できない
上位0〜25%上位26〜50%上位51〜75%上位76〜100%
上位0〜25%
20.47%
15.79%
17.54%
24.56%
11.11%
10.53%
上位26〜50%
21.76%
18.24%
19.41%
15.88%
14.71%
10.00%
上位51〜75%
11.70%
21.64%
16.37%
16.37%
22.22%
11.70%
上位76〜100%
15.29%
12.35%
15.88%
11.76%
28.82%
15.89%


この種のデータを取り上げる場合、「過去のパフォーマンスが良くても3年後はわかりませんよお」という説明がつくのが普通ですが、そもそも3年後にファンドが存在する確率が決して高くなく、比較できるとは限らないんですね。

それに加えて、運用方針が変わってファンドが別物になる確率も結構高いです。

ソース記事の他のカテゴリを見ても、パフォーマンスの悪いファンドの3年後生存率はだいたい7割です。

JUGEMテーマ:資産運用


2013年12月19日の日本経済新聞にビットコインの特集が載っていました。(国際面2)

個人的には、めざとい人たちが儲けた後に、マネーロンダリングなどの犯罪が見つかって禁止されると予想します。

・米ドルなどの通貨との交換レートの変動が大きく、実務で使いにくい

・ビットコインは安全でも、取引所に問題があれば犯罪が起きる

・HYIP でも使える所が出てきたが、HYIP と通常の商取引の両方が長期的に併存できた電子マネーは、これまでに存在しない
(HYIP での使用を禁止するか、HYIP 専用になるかのいずれか)

JUGEMテーマ:電子マネー


iii

URL: http://www.iii.co.uk/

イギリスの証券会社です。英国外株式も取引でき、株式取引手数料は10ポンド、四半期ごとの20ポンドの口座維持手数料がかかります。
(ただし、2014年までの株式取引手数料は2ポンドです)

Boost ETF の取引手数料が2014年3月まで無料になるという記事を読んで調べてみました。

サポートに英国外からかけるための電話番号が載っていたり、デモ口座は日本の住所でも作れるのですが、残念ながら、取引口座の開設はイギリス在住者に限られていました。

入金には、イギリスの銀行が発行するデビットカードを使用するようです。

JUGEMテーマ:資産運用


ソース: Active Managers Go Alternative To Compete With Passives (IndexUniverse)

Moody's の調査の結果だそうですが、現在、アクティブ運用ファンドのファンドマネージャーも求められているのは次のようなものだそうです。

・低コストファンドとの競争

・リスク調整後リターンを高くすること

・ボラティリティと市場との相関係数を低くすること

これらに対応するためにパッシブ投資的なことはできないみたいで、結果、オルタナティブ投資に向かうことが多いそうです。

JUGEMテーマ:資産運用


ソース: S&P Launches Five Chinese Equity Indices (IndexUniverse.eu)

ソース記事があいまいで混乱しているのですが、おそらく、次のような内容かと。

S&P China A BMI (中国 A 株)
S&P China A+B BMI (中国 A+B 株)
S&P Total China BMI (中国 A+B 株+中国に本社があり、中国外に上場している企業の株)
S&P Total China BMI + Hong Kong BMI (+香港株)
S&P Total Greater China BMI (+シンガポール株と台湾株)

JUGEMテーマ:資産運用


ソース: What Are ‘Smart-Beta,’ Factor-Based Index ETFs? (ETF Trends)

スマートベータ投資とは…時価総額加重投資にバイアスをかけて、市場平均と値動きが異なるようにしたもの。

均等加重は小型株バイアス、ファンダメンタルインデックスはバリュー株バイアス。

短期的には、市場平均をアンダーパフォームすることがある。



個人的には、均等加重や売上高加重は「スマート」の範疇に入れて欲しくないけど。
(スマートというと、もっと複雑なことをしているというイメージがある)

JUGEMテーマ:資産運用


ソース: Stoxx launches emerging markets exposure index for Europe (ETF Strategy)

Stoxx Europe 600 EM Exposed Index がローンチされました。

Stoxx Europe 600 の構成銘柄のうち、売り上げの33%以上が新興国の企業が対象です。

時価総額×新興国での売り上げの割合で、加重が決まります。

【12月12日の追記】
Stoxx Launches New Emerging Market Index (IndexUniverse.eu)

JUGEMテーマ:資産運用


ソース: Detroit Bankruptcy Casts Shadow Over Muni Bond ETFs (ETF Trends)

12月3日、10月9日に破たんしたデトロイトの債権者は保護されないという判決が下りました。

この判決が、地方債 ETF に多く含まれる一般財源債 (general obligation bond。水道料金など、返済の財源が保証されている債券) に及ぶかどうかははっきりしません。

ただ、地方債投資の心配事が増えたのは確かです。

JUGEMテーマ:資産運用